せどり Otsukaiサービス終了のお知らせ・・・ 最近ブログのPV数No1がOtsukaiの記事だったので、久しぶりに書いてみるかとOtsukaiについて調べるとトップに悲しいお知らせが・・・ 2024.02.13 せどり
せどり 円安の今だからこそ輸出をやってみたい!かんたん越境ECサービス「Otsukai」を使ってみた! 今回は、かんたん越境ECサービス「Otsukai」を使ってみたので、紹介いたします。 越境ECサービスの入門編として使うサービスかなと言った所感です。 海外輸出を本格的に始めるのであれば、他の越境ECに乗り換えた方いいと思いました。 2022.04.30 せどり
レビュー 著:佐藤恵美『「判断するのが怖い」あなたへ 発達障害かもしれない人が働きやすくなる方法』の正直レビュー 「何をやっても上手く行かない。」 「どこの職場に行っても、いつも同じ。」 そう思ったこと、ありませんか? この本は、そういった方の何かを変えられるきっかけになるかもしれない。 そんな一冊だと私は思います。 2022.02.21 レビュー
レビュー 著:立入勝義『ADHDでよかった(新潮新書)』の正直レビュー 著者である立入勝義さんのADHD(注意欠如・多動症)としての経験談、そして社会への提言が語られています。 多動性の高いADHDの方は、勇気が貰える本です。 私は不注意優勢型なので、この人ほど振り切れた行動力はありません・・・ 2022.02.19 レビュー
仕事術 当事者が思うADHDの強み4選 私は自分がいいなと思ったものは、すぐにやってみる事が多いです。 (ブログもその一端ですね) インターネットでADHDについて調べてみると、不注意優勢型の特性として 「こだわりが強い」というものがありました。 2022.02.15 仕事術
仕事術 ADHD会社員が教える忘れ物をしない たった2つの方法 忘れ物、私と同じ人種の方々には、深刻な悩みだと思います。 私はプロです。(忘れ物をする方の) マフラーを飲食店のテーブル下に置くとほぼ100%忘れます。 膝の上等、自分が動くときに連動する位置に置くのは、もはや癖になりました。 そんな私が忘れ物と戦ってきて、身に着けた極意をお伝えします。 2022.02.13 仕事術
仕事術 私のうっかり対策ツール 私のうっかり加減は尋常ではありません。 工夫をしなければ、3秒でさっきやろうとしていた事を忘れます。 なので、そんな私だからこその仕事管理方法をお伝えします。 結論から言うとWindows標準搭載のソフト、付箋(Sticky Notes)を使います。 2022.02.08 仕事術